上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
今日は、昨日の話の続きを書きます。
パブリカの後に植えたのは、実は、レモンの木です。 ![]() これは、我が家のレモンです。 可愛いでしょ。 このレモン、一般に見かけるレモンと比べると少し丸こい形をしています。 レモンなんだと思えるところは、先がチョンととがっているところかしら。 これがなかったら、もうレモンには見えませんね。 でも、皮が薄くて、とてもジューシーです。 ちょっとお友達にあげると皆さん喜んで下さるので、 もっとレモンを増やしたいなー、と思っていたら、 先日、レモンの苗木を売っているのを見つけました。 そこで、パブリカさんんは、ご退場となったわけです。 ![]() 4本、植えましたが、今のレモンの木よりも葉っぱが大きくて、 少し種類が違うように思います。 ![]() どんな形のレモンができるかは、2・3年は待たないとはわかりません。 楽しみに待つことにします。 ![]() ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() スポンサーサイト
テーマ:ベランダガーデニング - ジャンル:ライフ |
夏野菜のパブリカですが、実がなるのでついついほっておいたのですが、
ついに、抜くことにしました。 ![]() パブリカは、この時期、赤くなるのには時間がかかるのですが、 それでも、御覧のようにしっかりと大きな実を付けます。 同じようにほっておいたなすも、まだ、花を咲かせますし、実も付けます。 それでも、11月も終わりです。 パブリカもナスも、最後の収穫をして抜くことにしました。 ![]() ナスは、この時期、皮が固くなってくるので、ご覧のように皮を取ります。 ![]() 10cmほどに育ったパブリカを切ってみましたが、ピーマンと違って 果肉も厚くこの時期でも十分にみずみずしいです。 ![]() 最後の収穫は、ソテーにして、サーモンのムニエルに添えました。 今年初めて植えてみたパブリカですが、ピーマンと違って、甘味が強く 果肉の厚いジューシな歯ごたえに、「来年もパブリカは作ろう!」 そう、思いました。 そして、パブリカとナスを整理したプランターの後に念願のあるものを植えましたよ。 続きは、次回に書くことにいたします。 ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() テーマ:ベランダガーデニング - ジャンル:ライフ |
![]() テラスの秋を、お部屋に活けてみました。 ![]() テラスで実を付けている木の実も一緒に飾りました。 ![]() この木の実、テラスにやってくる小鳥たちが運んできた種が 芽を出して大きく育って実をつけたものです。 ![]() 今年も丸々とした実をたくさん付けています。 そろそろ、この実を目指して野鳥や渡り鳥がやってきます。 ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() テーマ:ベランダガーデニング - ジャンル:ライフ |
![]() 高台寺前の木がきれいに紅葉しています。 ここ数日、急に冷え込んできたので、周りの木々が一斉に美しく紅葉し始めました。 今日は、急に色づき始めた「我が家のテラスの秋」をご紹介しましょう。 ![]() 我が家でも、一番紅葉しているのは、やはりモミジです。 中でも一番赤くきれいなのは枝の上のほうなので、 屋上の階段の途中からモミジを見下ろすようにして写しました。 今日、テレビで、モミジは陽がよく当たるところが紅葉すると言っていましたが、 確かに赤く色づいているのは一日中陽のあたる上の方の枝です。 紅葉が美しくなる条件は、夏の暑さ、急な冷え込み、そしてこの太陽の 陽ざしなんですね。 ![]() 次に紅葉で目を引くのは、黄色に紅葉しているこのブドウの葉です。 ![]() 朝日の光を受けて、きれいですね。 ![]() さて、この花は、何だと思いますか? これはアジサイです。 こんな時期までアジサイが咲いているなんて不思議でしょ。 実は、赤く紅葉しているのはアジサイの花ではなく アジサイの花のガクの部分です。 普通、アジサイの花が終われば枯れて消えてしまうのですが、 条件が整えばこんな形でアジサイが残ります。 夏を超えて、寒くなってくるとこのガクがご覧のような きれいなピンク色に紅葉してきます。 それでも、今年のアジサイの紅葉は特に美しいです。 ![]() さて、これは、分かりにくいと思いますが、葉っぱの形をよーく見てください。 これは、「山椒」です。 そう、あの「木の芽」の葉っぱです。 この冷え込みで、急に赤味帯びた黄色に紅葉してきました。 ![]() 柚子の実もすっかり黄色くなりました。 ![]() 柚子より色づくのが遅いレモンも、 緑からきれいな黄色に色づいてきています。 今週末は、この柚子とレモンを収穫します。 柚子とレモンの収穫を終えると、賑やかだったテラスにも、 晩秋の気配が漂ってきます。 ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() テーマ:ベランダガーデニング - ジャンル:ライフ |
昨日の11月7日は、立冬でした。
二十四節気の一つで、調べてみると、 「冬のはじまり、冬の気配が現われてくる頃。」 とあります。 『冬の気配が現われてくる頃。』 素敵な表現ですね。 ![]() そんな冬の訪れが近づいてくる頃、テラスでひときは目立って鮮やかな 緑の葉を茂らせている植物があります。 彼岸花です。 ![]() 彼岸花は変わっていて、葉っぱより先にいきなり花の芽を出して伸びてきます。 9月に入ると、それまで何の気配もないところから、いきなりすーっと 芽を出すのです。 そして、1日5cmの速さで成長して、あーっという間に花を付けて あのあでやかな花を開かせるのです。 (そんな彼岸花が、10月入ってから花を咲かせたのですから、 今年はやはり異常気温の年ですね。) ![]() 華やかな花が枯れて一月程すると、今度は御覧のように 鮮やかな緑の葉が伸びてきます。 そして、この緑の葉っぱが枯れて彼岸花の痕跡がどこにも見えなくなって 皆がどこに彼岸花があったのかすら忘れてしまった頃、 彼岸花は、必ず、すーっと花の芽を付けて伸びてくるのです。 ![]() この葉っぱ、実は、彼岸花を咲かせるための肥やしとなっているのですね。 「花は葉っぱに会えず、葉っぱは花に会えず。」 彼岸花は、不思議な花です。 ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() テーマ:ベランダガーデニング - ジャンル:ライフ |
![]() さて、自家製お味噌の話の続きです。 御味噌のいい香りを確認した後は、次は、今度はお味噌のお味を見なければと、 早速、お味噌汁を作ってみました。 御出汁は、いつものようにカツオ節でとります。 今日のお味噌汁の具は、ワカメときのこです。 まずは、一口飲んでみました。 まろやかな旨みが口の中に広がっていきます。 飲んだ後味に、ほんのりと甘味を感じます。 とにかくおいしいです! 手作りのお味噌がこんなにおいしいとは、ちょっと感動ものです。 日本人の食の原点の一つであるお味噌を自分で作る。 何だか、とても楽しいことのように思えます。 これからは、お味噌は自家製にしよう! そう、思いました。 今回は、試しに作ってみようと思っただけで、写真も何も撮っていません。 来年作る時には、写真も撮って、作り方を紹介したいと思います。 皆様も手作りお味噌、機会がありましたら、どうぞ、チャレンジしてみてください。 何かが変わります。 ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() テーマ:ロハス&エコロジーライフ - ジャンル:ライフ |
![]() 初めて作った自家製お味噌です。 ![]() 昨年の夏の終わり8月30日に、自家製味噌作りに挑戦しました。 蒸した大豆と麹と塩を手でこねて混ぜ合わせて、そのまま寝かせていました。 作ったのは、3kgと5kgです。 ![]() それから、1年と2月。 ずーっとそのままにしておいたので、腐らせていないかと おそるおそる蓋をあけてみました。 すっかり忘れていたけれど、重し代わりにした水を入れた ペットボトルが見えました。 ![]() その下にサランラップで覆ったお味噌が見えました。 とってもいい香りがしていて、ほーっとしました。 ![]() 少し小分けにして、冷蔵庫へ。 今晩、早速、お味噌汁を作ってお味をみてみます。 ![]() 「ライフスタイルブログ」ランキングに参加中。おもしろかった役立ったと思われたら「ライフスタイルブログマーク」を1クリックお願いします。→ ![]() テーマ:ロハス&エコロジーライフ - ジャンル:ライフ |
| ホーム |
|